今回は、公務員の副業についてのまとめです。
公務員は安定している。そう思って就職したものの、意外に収入が少ない。
でも公務員は副業ができない。転職するしか方法はないのか?そんな悩みを抱えていませんか?
確かに、公務員は副業禁止とよく聞きます。ですが、せっかく獲得した安定した就業先を手放してしまって良いのでしょうか?
安定した就業先を手放したくはないが、
老後に2000万円必要なんて言われてしまったら、転職して収入を増やすしかない。
副業で稼げたらいいけど、それもできないならもうどうしようもない。
今回紹介する副業は、稼ぐのに多少時間がかかります。
しかし、一度稼げるようになってしまえば、何もしなくても、継続的に収益を出してくれます。
それこそ、お金を稼いでくれる老後の財産になるのです。
また、ここで文章の書き方を学ぶことで、本職での書類作成にも大きく役立つ可能性があり、一石二鳥です。
実際のところ、公務員は副業禁止と言われていますが、
副業の中でもいくつか種類があり、中には公務員であっても問題なく取り組んで良い副業もあります。
- 公務員で副業は問題ないのか?
- 公務員が稼げるオススメ副業は?
- 公務員が副業する上で気をつけるポイント
- 現在公務員だが、収入に満足いかない、副業で収入を増やしたい人
- 公務員は辞めたくないので、バレても問題ない副業がやりたい人
- 自分のスキルアップに繋がる副業をしたい人
目次
公務員は副業が可能なのか
結論から申し上げます。
公務員が副業をすることは、可能です。
しかし、一般企業で働く人と比べると、かなり制約があるのも事実です。
公務員が副業禁止の理由
公務員は、呼称のとおり、国が管理する職務になります。
どんなに個人の自由があるとはいえ、国に属する以上、自由がないのは仕方のないことです。
その代わり、安定性に関しては、国家公務員法や地方公務員法という法律で
保護されるほど、充実しています。
自由に働きたいから、一般企業で勤務するか
安定して働きたいから、公務員になるか
あなたはどちらを選びますか?
POINT
制限はあるが、公務員でも副業は可能
公務員であっても堂々と副業ができる方法
いくら公務員とはいえ、制限はあるものの、副業ができる方法がいくつかあります。
今回は、その方法をご紹介いたします。
副業の許可をとる
一番安全なのは、副業の許可をもらうことです。
すでに規定で禁止されているものは難しいですが、
明記されていないグレーの副業に関しては、
許可さえもらえれば堂々と行うことができます。
職場にバレたときに、ヒヤヒヤするリスクをとるのなら、
初めから聞いておいた方が安全ですね。
合法的な副業を選択する
副業が禁止と言っても、認められている副業も存在します。
公務員はの副業の制限は以下の3点を守れば問題ありません。
不名誉なことはしない
国のために働く
以上のことから、アルバイトは難しいですが、
投資や地域貢献、自己表現は問題ないということになります。
POINT
許可を取るのが一番の安全策
公務員の副業はブログがおすすめ
公務員がやった方が良い副業は、ブログです。
ブログは、副業のなかでも収益化するのは時間がかかるものの一つです。
それでも、ブログをおすすめする理由をご説明します。
アフィリエイトで収益化
アフィリエイトとは、ブログで商品を紹介し、
その紹介料をもらえる仕組みのことです。
これは、ただのブログではなく、広告宣伝に近いものになりますので、
公務員が取り組むには、多少リスクがあるので、確認が必要かもしれません。
しかし、これが可能になれば、相当な収益が見込めますし、
セールスライティングの勉強にもなり、
今後大きな力になります。
文章力が向上し、公務員業務に活用可
どんな仕事であっても、書類を作成する必要があります。
日頃から、文章の構成を考え、それを書く練習をしておくことで、
公務員業務の効率があがり、昇進につながりやすくなります。
私も、文章を書く習慣がついているおかげで、
30分あれば3,000字の文書の作成が可能になりました。
こういう機会を自分で生み出すのは、
なかなか骨が折れます。
いい機会だと思って、ぜひチャレンジしてみてください。
ブログ運営しながら、様々な知識を習得できる
ブログを運営していく上で、さまざまな能力が付いてきます。
SEOの技術
プログラミングの知識
など…
こういった知識やスキルは、今後役に立つ可能性が非常に高いです。
またブログ記事を作成する上で、
テーマを探すとその段階でも新たな知識を吸収することができます
POINT
ブログは収益ももらえて、スキルも身について一石二鳥
副業をする際に公務員が気をつけるべきこと
どれだけ合法的なものであっても、あまりいい顔をされないのが公務員の副業。
副業を行うにあたり、特に気をつけて欲しいことは3つです。
公務員の職務に支障をきたさない
当たり前のことですが、副業はあくまでも副業です。
副業に熱中しすぎて、昼間眠くなってしまう、就業時間内で副業を行う、
そんなことは、あってはなりません。
しっかりと区別をして、取り組みましょう。
情報漏洩をしない
個人情報はもちろん、職場の機密情報など、漏洩してはいけない情報は多岐に渡ります。
そういうことをしてしまうと、今後公務員は副業完全禁止になってしまうので、
守るべきことはしっかり守りましょう。
稼ぎすぎない
副業がうまくいくことはいいことですが、あまりに稼ぎすぎてしまうと、
本業のやる気が出なくなったり、税金の支払いが複雑になったり、法律に引っかかったりと、
面倒なことになりかねません。
POINT
本業ありきの副業です。
まとめ
では最後に、今回の記事で学んだことを振り返ります。
この記事でわかったこと
- 公務員の副業の中には、禁止されているものもあるが、ブログであれば問題ない。
- ブログで実際収益化できている人もおり、収益アップにつながる可能性が高い
- ブログは収益だけではなく、今後のスキルアップにもつながる
- 実際にブログを開設し、投稿してみる
- 様々なジャンルの記事を投稿し、自身のスキルにする
- SEO対策やワードプレスなど、自分でいろんなものをいじってみる
POINT
行動が全てを変えます。この勢いで、まずはブログを開設してしまいましょう