こんにちは!夫婦でマネー学管理人の旦那(@jpTechup)です!
今年こそは貯金しよう!家計簿つけてちゃんと節約しよう!こんな風に心機一転したものの、三日坊主なんて人は多いのではないでしょうか?
また、節約したいけれど、何から手を付けていいかわからない、こんな悩みもよく聞きます。
節約しようと考えるのであれば、真っ先にやるべきことは毎月出ていくような「固定費の削減」です。例えば、住宅関連費用や保険料といった支出です。
毎日がんばって食費を切り詰め、電気や水道をこまめに止め、お小遣いを減らし、、多くに人がイメージする「変動費を減らす」節約術は、毎日の努力を続けることが前提で精神的な負担が大きい割に、効果は大きくありません。
なにより、つらいことを無理して続けてストレス浪費してしまっては元も子もありません。
固定費は、一度見直しを行うだけで長期間効果が続き、合計で数百万円、数千万円といった単位で節約ができます。また、1回の手続きだけで毎月の支払いを減らすことができるので、毎日節約を意識せずに過ごす事ができます。
著者の家庭は、妻と一緒に住み始めたタイミングで固定費の見直しを行いました。結果、日々の生活レベルを落とす事なく毎年200万円の貯金ができる家計に生まれ変わりました。また、普段から節約を意識しなくてよいので夫婦でもめた事もありません(笑)。
ぜひ、この記事を参考に固定費の見直しをしてみてくださいね。
- 家計の固定費と変動費とは
- 固定費の種類と節約すべき項目とは?
- オススメ固定費の節約手段の紹介
- 節約したいけれど、何から手を付けていいかわからない人
- 節約生活を始めたけど挫折した経験がある人
- お金は貯めたいけど、辛い節約生活はしたくない人
コチラもあわせてチェック(↓)
おすすめ「ネット副業で月収10万を稼ぐメソッド」5つのステップ
おすすめ副業ブログはサラリーマンも稼げる!オススメする理由を解説します
おすすめ【年200万貯金できる】共働き向け・全自動家計管理システムの作り方
目次
家計の固定費と変動費とは?
家計の支出は、「固定費」と「変動費」の2つに分けることができます。
「固定費」とは、一定額で定期的に発生する費用のことをいいます。具体的には、下記のようなものが挙げられます。
固定費の一覧
- 住宅ローンや家賃
- 携帯電話やインターネットなどの通信費
- 駐車場代
- 水道光熱費
- 保険料
- 新聞代
- 習い事代
- 教育費(学費など)
- 車のローン
- 新聞の定期購読
- 動画サービスの有料会員
「変動費」は、毎月一定でない費用のことです。普段の生活の過ごし方で支出額が変わる、以下のような支出項目をさします。
変動費の一覧
- 食費
- 交際費
- 交通費
- 被服費
- レジャー費
- 雑費など
* 光熱費は使い方によって額は変動しますが、毎月発生するという意味で固定費に分類しています。
POINT「固定費」とは、一定額で定期的に発生する費用のこと。また毎月の収入はだいたい同じなので、「収入-固定費」が変動費や貯蓄にまわせる額となる
固定費を見直せばラクに節約できる
節約を考えるとき、よく思い浮かぶのは「食費を減らす」、「電気をこまめに消す」、「買い物を我慢する」といった変動費の削減です。
もちろん普段から節制をするのも大事ですが、変動費の節約は毎日毎月毎年同じように心がける必要があります。
一方、固定費は手続きが必要なものが多く、一度発生が始まるとやめるのが難しいという性質があります。
しかし、固定費を削れば、「毎月一定の額がずっと削減できる」ということになります。変動費よりも継続性があり、効果が高いのです。
また、変動費の節約は買い物の我慢等ストレスに繋がります。節制のストレスからタバコやお酒の摂取量が増えたり、反動で衝動買いしてしまったりでは意味がありません。
その一方で、固定費の削減、例えば「保険料の見直し」などは、普段の生活では意識することなく節約が可能です。固定費の節約は、生活上ストレスがかかりにくいというのが大きなメリットです。
POINT「固定費」の削減はストレス少なく節約でき、効果も大きい。一度契約を変更すれば以後は考えなくてもよいのもメリット
固定費の種類と節約しやすい項目とは?
固定費を見直す時には、以下四つのカテゴリーに分けて考えてみると便利です。
- 生活上支払いが必須なもの
- 自分の意志で契約をして発生している支出
- 当面は削れないが、数年で終わりのある支出
生活上支払いが必須なもの
まずは、「生活上支払いが必須なもの」です。
具体的には、住宅ローンやマンションの家賃や管理費、光熱費や固定資産税、車税やNHKといった類の支出です。
支払いからは逃れられないものの、常に発生する支出のため、支出額を削れれば大きく節約効果があります。
POINT家賃や固定資産税などは支払いからは逃れられないが、削減は可能。削減できれば大きな節約効果を生む
自分の意志で契約をして発生している支出
次に、「自分の意志で契約をして発生している支出」です。
具体的には、携帯電話や固定電話、生命保険やインターネット費用、ジムや生協の会費や習い事、新聞などです。
契約をやめても生活に支障がでるものと出ないものがありますが、自分の意思で契約しているので不要なものを契約自体を止めてしまえば大きく節約することができます。
POINT支払いが必須ではない自分の意思で契約して発生している固定費は、削るより止めることを検討すべし
当面は削れないが、数年で終わりのある支出
最後に、「当面は削れないが、数年で終わりのある支出」です。
具体的には、教育費や車のローンなどです。
ローンのように支払い総額が決まっているものや、「家計の聖域」として扱われがちな教育費等は一件削減は難しそうに見えますが、例えば子供の習い事など親の見栄で通わせてるものがあれば、一度本当に必要な支出かどうかは検討すべきです。
「減らす」より「やめる」を検討すべし
固定費を節約するコツは、「減らすより思い切ってやめる」という意思決定をすることです。
また、削減効果としては、1:「生活上支払いが必須なもの」、2:「自分の意志で契約をして発生している支出」これらから見直していくと効果が大きいです。
オススメ固定費の節約手段の紹介
では、著者オススメの固定費節約手法を紹介します。具体的には、以下4項目の見直しがオススメです。
- 住宅費
- 保険費
- 通信費
- 自動車
住宅費
住宅費は「「生活に不可欠な出費」です。
例えば賃貸の場合、一度引っ越ししたら基本的にはずっと同じ額を払い続ける必要があります。
賃貸住まいかつ、家賃がもし収入の25%以上を占めているのであれば、引っ越しを検討した方がよいでしょう。
もしくは、契約更新のタイミングで家賃の値下げ交渉等を行うのも効果的です。引っ越しを検討しているなど、家主に対して交渉材料を持って臨めば、家賃が下がる可能性はあります。
住宅ローン等を借りてすでに持ち家住まいの場合も、ローンの借り換え等で支払い総額を抑える事ができれば、大きな削減が見込めます。
POINT住宅費用は支払いからは逃れられないが、支出を下げる事は可能。賃貸の場合、収入に対して支払いが高すぎる場合は要注意。引っ越しや家賃の値下げ交渉を検討しよう
保険費
たとえば、独身時代は扶養する家族がいないために、死亡保険の必要性はほぼありません。もしすでに加入済みの場合、一度解約を検討することをオススメします。
子供や扶養すべき家族がいる場合も、保険料の見直しは検討すべきです。
例えば、高額な医療保険に加入している場合など、国の保証だけでどれだけ保証がカバーされるのかを検討した上で、最低限の保険に切り替えることで節約が可能です。
インターネット経由で保険の見直しや比較ができる保険のビュッフェのようなサービスも利用してみるとよいでしょう。
通信費
近年では、子供でもスマートフォンを一人一台持つ時代です。携帯電話やインターネット利用にかかる支出はバカにできません。
キャリア携帯を利用してる場合、「格安スマホ」(MVNO(仮装移動体通信業者)が提供しているSIMカード(格安SIM)を用いたスマートフォンへの乗り換えを検討しましょう。
家族4人が全員キャリア携帯を利用してる前提であれば、月1~2万円ほどの節約も可能です。
POINTキャリア携帯から格安SIMを用いたスマートフォンへ乗り換えると、一人あたり最大5000円ほど支出を減らせる可能性あり。家族全員がキャリア携帯を利用してる家庭なら効果は絶大
自動車
自動車は購入にかかるお金だけでなく、駐車場やガソリン、保険料など維持費が非常に高いです。自動車なしで生活できるのであれば、節約効果は絶大です。
都市部に住んでいるのであれば、思い切って自動車の売却を検討してみるべきです。また、カーシェアリング等を利用すれば車を普段使いしつつコストを大幅に下げる事も可能です。一度、自分の生活に車が本当に必要かどうかは検討してみるとよいでしょう。
POINT自家用車は維持費が非常に高い。特に都市部在住であれば、車なしで生活可能かどうかは検討の余地あり
まとめ
では最後に、今回の記事で学んだことを振り返ります。
- 家計の固定費と変動費とは
- 固定費の種類と節約すべき項目とは?
- オススメ固定費の節約手段の紹介
- 固定費は一度見直しを行うだけで長期間効果が続き、ストレスも少ないので節約はここからすべし
- 固定費の中で、支払いが必須なものを削ると効果大
- 住宅、保険、通信、自動車にかかる固定費は見直すべし