車を買いたい、家を買いたい、子どもの将来に備えたい。夫婦の夢を叶えるには節約生活が不可欠ですよね。
家計の管理と言えば主婦がする仕事のイメージがありますが、何も一人ですべてをやる必要はありません。
互いの意識を高めるためには、どちらか一方が財布を握るよりも家計を可視化するのが得策です。
ですが、家計簿はつけるのは大変。いままで挫折したことありませんか?
そんなあなたに朗報です。家計簿アプリを使えば、自動家計簿がカンタンに作成可能です。
家計簿アプリを使えば、収支や貯金額を自動で記帳、推移をいつでも見れるになります。また、アプリが自動で仕分けしてくれる上に、家計の改善点まで自動で見つけてくれます。
「今月の貯金額はこれくらいだね」とか、「今月外食しすぎたから来月は控えめにしよう」みたいな会話がカンタンにできるようになるなんて、すごすぎですよね!
今回紹介する神アプリ「マネーフォワード」は、夫婦共同で管理がしやすいように、データの共有ができて、記帳を自動化したりと至れり尽くせりのアプリです。
ぜひ、この記事を参考に家計簿アプリをつかって夫婦で家計改善に取り組んでみてくださいね!
- 家計簿アプリを利用するメリット
- 夫婦(家族)で家計簿を共有するメリット
- 家計簿アプリ・マネーフォワードの特徴
- 家計簿アプリを利用したオススメ共有家計簿の作り方
- 夫(妻)が家計管理に協力してくれず悩んでいる人
- 将来の夢に向けて貯金や資産形成をしたい人
- 家計簿に挫折したことがある人
目次
家計簿アプリを利用するメリット
そもそも、家計簿アプリを使うことのメリットとはなんなのでしょう?以下が、著者が考える家計簿アプリのメリットです。
- 口座やクレジットカードと連携して自動反映が可能
- 収支や貯金額をグラフ化したり、家計の改善点を教えてくれる
- 夫婦で簡単に共有できる
口座やクレジットカードと連携して自動反映が可能
家計簿アプリは銀行口座やクレジットカードと連携が可能です。つまり、いつどれだけ使ったかを自動で取り込んで記帳してくれるのです。
また、クレジットカードやデビットカードで決済した場合、食費や日用品、交際費などに項目を自動で仕分けしてくれるのです。
なので、メインでつかってる口座やカードを連携することで、自動家計簿がカンタンに作成することができます。
これまで家計簿で挫折した人にとって、これだけでも使う価値があるのではないでしょうか?
また、レシート等をスマホアプリでスキャンして取り込むこともできるので、現金決済の場合も計算ミスが発生するリスクがありません。
アプリのカメラでの取り込みも非常に優秀で、一発でカンタンにスキャン可能 & 自動で項目を仕分けしてくれます。
POINT銀行口座やクレジットカードと連携することで自動家計簿がカンタンに作れる。また、現金決済もレシートをアプリからカンタンにスキャンして取り込め、かつ仕分けしてくれる。
収支や貯金額をグラフ化したり、家計の改善点を教えてくれる
家計簿アプリに取り込まれた情報をもとに、自動で収支や貯金推移をグラフ化してくれます。これだけでも便利ですが、なんと家計簿アプリを使えば家計の改善点を自動で見つけ、提案までしてくれるのです。
例えば、収入に対して食費の割合が高いとか、携帯電話の料金が高い、前月比で交際費が増えてるので減らしたほうがいいなど、家計簿を使ってやりたいことを家計簿アプリは自動で行ってくれるのです。
家計改善にあたり、これだけ協力な機能を無料で使えるというのは驚くべきことです。
POINT家計簿アプリに取り込んだ情報を元に収支をグラフ化したり、家計の改善点を自動で教えてくれる
夫婦で簡単に共有できる
家計簿アプリはスマホやPCで閲覧できます。
例えばスマホアプリなら、夫婦でアプリをインストールしておいて同じアカウントでログインすればカンタンに家計簿を共有できます。
日用品の出費を旦那が仕事帰りに買ってきた時など、ついつい家計簿から漏れがちな項目も夫婦のスマホに家計簿が入っていればいつでも記帳が可能です。
POINT同じアカウントでログインするだけでカンタンに夫婦や家族で家計簿が共有可能。家族に関する支出の家計簿記帳漏れを防止できる
夫婦(家族)で家計簿を共有するメリット
家計簿アプリを利用すればカンタンに家計簿をつけられ、家計改善に役立てられることはわかりました。
では、なぜ家計簿を夫婦や家族で共有した方がいいのでしょう?そのメリットを著者の実体験を元に伝えたいと思います。
パートナーと共通認識を持ってお金の問題にとりくめる
夫婦の場合、家計管理はお金の管理が得意な方が行うケースがほとんどではないでしょうか?
ですが、管理を任せてる側(多くは旦那ですかね笑)はそれに甘えてしまい、財布の紐が甘かったり家族のお金に関して無頓着になりがちです。
お金の問題は夫婦の問題。本来は二人で取り組むべき問題なのに片方(妻)の方ばかり頭を悩ませ、パートナーは全然相談にのってくれない、、よくこんな話を聞きます。
家計簿を共有することで、お金の問題は二人の問題という認識を相手に持たせることができ、家族で問題に取り組みやすくなります。
POINTお金の話は夫婦で取り組むべき。家計簿を共有することで家計管理をどちらか一人にまかせず二人で取り組めるようになる
家計が可視化されることで、将来への不安がなくなる
夫婦で家計簿をつけ、お金の現状を共有することで、夫婦で将来の話を真剣にしたり、将来の夢やそれを実現するための話のきっかけにすることができます。
結果、将来に向けてどれだけ貯めるべきなのか、そのために今何をしなければならないのかといった会話が生まれやすくなります。
現状を正しく把握し、それに対するアクションが決まっていれば将来への漠然とした不安がだいぶ減りますよね。
夫婦で家計簿を共有することで、モヤモヤした不安を二人で取り組むことができ、心理的な安全につながります。
POINTお金に関する現状を共有すれば、将来の夢や不安に対して話すきっかけとなる。結果、二人でお金の問題に取り組め、将来への漠然とした不安が少なくなる
家計簿アプリ・マネーフォワードの特徴
では、著者が断然オススメする神家計簿アプリである「マネーフォワード」の特徴を紹介します。
- 口座情報などを入れるだけで自動家計簿の出来上がり
- セキュリティも安心
- スマホアプリも使いやすい
口座情報などを入れるだけで自動家計簿の出来上がり
マネーフォワードは2666もの金融機関やクレジットカード会社、ポイントサービスや携帯キャリアなど外部サービスと連携が可能です。(2018/8/17現在)。
およそどんな家庭でも、利用している口座情報やカード情報をなんでも登録することができ、自動家計簿を作成することができます。
一度登録が完了すれば、以後その口座の入出金やカード決済情報などは自動で取り込まれ、収支やその内訳は自動で仕分けしてくれます。
また、その収支を元に家計の改善点を教えてくれます。
POINTマネーフォワードは連携可能サービスが非常に充実している。大抵の家庭で利用してる各種口座情報やカード情報、携帯キャリアやポイントサービス等と連携が可能。一度情報を取り込めば、自動で記帳、仕分けされ家計の改善点まで教えてくれる
セキュリティも安心
公式サイトの情報の通り、運営会社は上場企業ですし内部監査にも非常に力をいれています。
もちろん、例えば携帯を無くしてしまったらアカウントを乗っ取られる可能性はゼロではありません。しかし、アプリ自体にも何重ものセキュリティ対策がほどこされています。
例えば、スマホアプリはパスコードロックや指紋認証など、多種多様なセキュリティ対策を施すことが可能なので、正しく利用すればセキュリティ的な不安は払拭できるかと思います。(もちろん、自衛の意識は大事です)
POINTアプリで様々なセキュリティ対策が施されている。ただし、自衛の意識は大事
スマホアプリが使いやすい
スマホアプリが非常に秀逸で、パソコンを持っていない方でもカンタンに口座連携や家計簿の確認が行えます。
また、スマホアプリで現金決済したレシートを読み込めるのですが、精度も高く特にストレスなく利用できます。
スマホアプリのカメラで取り込んだ情報も勝手に仕分けされるので、現金決済が多い人でもカンタンに仕分けが可能です。
POINTスマホアプリだけで全てが完結できる。レシート取り込み機能も非常に優秀で、ストレスなく利用できる
夫婦で家計簿を共有して、お金の問題に取り組もう!
家計簿はつけただけでは意味がありません。家族や夫婦で将来設計や夢について話し、どんな人生を過ごしたいのか、そのためにどれだけのお金が必要なのかをしっかり話し合いましょう。
その上で、どれだけ毎月貯金するべきなのか、そのために支出をどう改善すべきなのかといった行動に移すことが重要です。
家計簿アプリは優秀ですが、使っているけでは意味はありません。家計簿アプリを利用して家計を改善して資産形成を行い、人生を豊かにすることが目的なのです。
夫婦で将来の夢や人生設計を話し合った上で、家計を共有しお金の問題に一緒に取り込み、定期的に見直していくことでより実りのある生活にしていくことができます。
POINT家計簿はつけただけでは意味がない。家計改善につながるよう夫婦で問題意識を共有し、定期的に見直しをおこなおう
家計簿アプリを利用した夫婦共有自動家計簿の作り方
では最後に、マネーフォワードを利用した著者オススメの「夫婦共有」型、「自動記帳家計簿」の作り方を紹介します。
利用したお金が自動で家計簿に記帳され、収支や貯金の推移も見え、家計の改善点を自動で見つけてくれるシロモノです。
超絶オススメな仕組みなので、ぜひみなさん取り組んでみてください!
まとめ
では最後に、今回の記事で学んだことを振り返ります。
- 家計簿アプリを利用するメリット
- 夫婦(家族)で家計簿を共有するメリット
- 家計簿アプリ・マネーフォワードの特徴
- 家計簿アプリを利用したオススメ共有家計簿の作り方
- 家計簿アプリは口座やクレジットカード情報を登録すれば自動家計簿が完成するのでズボラな人にオススメ
- 夫婦で家計簿を共有することで、共通認識を持ってお金の問題にとりくめる
- 家計簿アプリはマネーフォワードがオススメ。楽天カードと住信SBIネット銀行を併用するのが一番ラクチン