今回は、ブログへのアクセスを増やすのに欠かせないテクニンックであるSEOについて、初心者でも理解できるようまとめました。
- SEOとは何か?
- なぜSEOが重要なのか
- SEO対策の全体像と3つのステップを紹介
- ブログを運営しているが、アクセスが思うように集まらない人
- SEOという単語は知っているが、よく理解できていない人
- SEO対策の始め方がわからず困っている人
目次
SEOとは何か
SEOとは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略称です。
つまり、「検索エンジンであなたのブログを上位に表示するための技術」です。
また、ブログアフィリエイトで言われるSEO対策とは、「検索エンジンで上位表示を達成するための一連の施策」の事をさします。
人はどのように情報に触れるのか?
ここでSEOの話から一度離れて、世の中のあらゆる情報に対して現代の人々はどのように触れるのかを考えてみます。
一般的に、大きく二つに分類されます。
- 能動的なアクションによる接触
- 受動的なアクションによる接触
能動的なアクションによる接触

自身がアクションを起こして情報を見つけに行く行為です。オフラインの世界でいえば図書館に出かけて本を探す等です。インターネットの世界では、GoogleやYahooのポータルサイトで検索する行為がこれにあたります。
* 日本で最大手のポータルサイト”Yahoo!”のトップページからの検索も、内部的にはGoogle社の検索エンジンを利用しています。インターネット上の”検索する”というアクションは全てGoogleの手の上で行われていると考えた方がよいでしょう。
受動的なアクションによる接触

オフラインの世界でいうテレビや、インターネットの世界でいうTwitterやFacebook、Instagram等SNSのタイムラインや、LINEニュースのようなものです。
ユーザは明確な目的意識はなく、なんとなく眺めているなかで気になった情報を手に取るという流れです。
なぜSEOが重要なのか

ブログへのアクセスも大きくわけ、上記2つに分かれます。前者はGoogleからの検索によるアクセス。後者はソーシャルメディア等の露出からのアクセスです。ブログで収益化を目指すのなら、Googleからの検索を増やすのが得策だと管理人は考えています。何故ならば、検索によるアクセスは以下のようなメリットがあるからです。
- 安定したアクセス数が期待できる
- ユーザ自身が知りたい・欲しいものが明確
安定したアクセス数が期待できる
例えばこの 「ネットビジネスで月収100万を目指すサラリーマンのブログ」は、特定のジャンルに特化したタイプのブログ(ネットビジネス・アフィリエイト初心者向け)として構築しています。
何故特化型にしたかというと、事前に正しく関連するキーワードの検索ボリュームを調査し、常にインターネット上の世界で安定したアクセスボリュームが存在する事を知っているからです。

その上で、着実にGoogleからの評価を高めていく(これがSEO対策)ことで、世の中に常に一定数存在するネットビジネス、アフィリエイトに関する検索アクセスを獲得することができるからです。
このアクセスは非常にストック性が高く、一度Googleからの評価が上がってくれば毎日安定したアクセス数が見込めます。(検索順位は日々変動するので、一度上位になったら安心できるわけではありません)
逆に、ソーシャルメディアによる拡散(いわゆるバズる)はストック性が低く、中長期的に安定したアクセスを稼ぐ事が難しいのです。
ソーシャルメディア上っでの拡散によりブログの知名度やインターネット上での被リンク数が増え、結果間接的にGoogleからの検索流入が増える事はよくあります。ここで伝えたいのは、あくまでソーシャルメディアでの拡散狙いに最初から注力するべきではない、という事です
ユーザ自身が知りたい・欲しいものが明確
ブログを収益化する上で、読者ユーザが何を求めているかが明確であれば物やサービスを売るのが簡単になります。

検索であなたのブログを訪れたユーザは、既に何かしら本人が課題を感じており、それを解決するために検索というアクションをとっているからです。このようなユーザは、解決方法がわかれば行動(ものを買う、サービスを契約するなど)を起こしてくれやすいのです。
POINTGoogleからの検索経由で特化型ブログへ流入したユーザは、すでにニーズがある程度固まっている優良顧客リストと言える
SEOの全体像と3つの対策
では、次にいよいよGoogleからの検索を増やすためのSEO対策へ話を移します。
SEO対策は大別して3つの柱が存在します。
- コンテンツSEO
- 内部SEO
- 外部SEO
コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、“検索ユーザーに120%の満足を与える良質なコンテンツを提供すること”です。
具体的な記事設計方法について、以下記事で詳細に解説しているのでぜひ参考にしてください。
内部SEO対策

SEO内部対策とは、ユーザー及び検索エンジン(Googleのクローラ)にとって最も見やすく使いやすいページ構成及びサイト構造を実現することです。具体的には、以下の対応を示します。
- Googleにクロールされやすい構造にすること
- 一つ一つのページをGoogleから適切に評価される構造にすること
具体的な記事設計方法について、外部SEOと同じく下記で詳細に解説しているのでぜひ参考にしてください。
外部SEO対策

SEO外部対策とは、ソーシャルメディアや広告などの手段を使って、あなたのブログを必要とするユーザーにあなたのブログを知ってもらうことです。例えばFacebookページやTwitterアカウントを作成し、記事の更新情報を流したりするのは一つの外部SEOです。

あなたのブログ記事をSNS等で見かけた人は、新たにソーシャルメディアでくシェアしたり様々なサイトで紹介してくれるかもしれませんよね。この過程で、あなたのブログのURLが拡散されることで、結果あなたのブログ検索評価が上げる。これが外部SEO対策です。実際にブログを運用する上では、以下3つの対応が基本となります
- Facebookとの連携
- Twitterとの連携
- その他SNSとの連携
まとめ
では最後に、今回の記事で学んだことを振り返ります。
- SEOとは何か?
- なぜSEOが重要なのか
- SEO対策の全体像と3つのステップを紹介
- 検索エンジン経由の流入はアクセス数が安定する
- 検索エンジン経由の流入はユーザニーズがわかりやすく、売り上げに繋げやすい
- 外部・内部・コンテンツSEOをコツコツ行なっていくのが、ブログアクセス数増加に効く
コメントを残す