今回は、アクセスを集めるのに効果的なブログの文章構成についてお伝えします。
目次
あなたの文章、読みやすいですか?
ブログ初心者にとっての悩みの一つに、”上手な文章が書けない” というがあります。
アクセスアップにはまずブログ記事の数が大事と思いつつ、文章が拙いため公開するのをためらう。
書き直してもうまくいかず、結局その記事はお蔵入り、いつしかブログを書く熱も消え、、なんて事になりかねません。
ブログで副収入を目指すのであれば、この壁はなんとしても突破しなければなりません。
パターンを覚えれば、読みやすい文章がラク書ける!
守破離という言葉があるように、初心者はまず形を覚える事をおすすめします。
インターネットでよく読まれる記事にはある一定の構成のパターンがあります。
この形を覚える事で、初心者でもスムーズに記事を書く事が可能になります。
記事執筆にかかる時間を平均30分に短縮
このブログの管理人である私は、朝30分を使ってブログを執筆しています。
今回紹介する文章構成を知る前の私は、1日30分ではとても公開できるようなクオリティの記事が書けず、執筆ペースは調子がよくて5日で1本といった有様でしたが。
ですが、このパターンを知る事で、1日平均1本の記事がかけるようになりました。
また記事単位のアクセスも従来の記事と比較し平均3倍ほどあがりました(やったね!)
では、以下より順に説明していきます。
インターネットで読まれる文章の基本構成とは?
インターネット上で読まれる記事を書くには、どのようにライティングを構成すれば良いのでしょう?結論からお伝えすると、下記の3層構成にするとよいです。
- トップコピー
- ボディコピー
- ボトムコピー
いかに多くの人の目にとめるか
雑誌のような紙媒体を読む人は、当然お金を払って読んでいます。
それに対し、このブログのようなインターネット上の記事を読むのにお金はかかりません。
また、読むきっかけもたまたま目にとまった(例:googleで検索した時にたまたま出て来たから、FacebookやTwitterなどでたまたま流れてきたから」という突発的なケースが多いです。
つまり、サイトを訪れた読者が、記事を読むことに対する目的意識がそもそも低いという前提に立って文章構成を練る必要があります。
トップコピーで読者を文章へ引き込む
まずは読者に興味を持ってもらわないと話になりません。
以下2つのパートでまずは読者の気持ちをガッツリ掴む必要があります。
- 記事タイトル
- フック(書き出し)
ここの書き方次第で、どれだけ多くの人にブログ記事に持ってもらえるのか?
そして、どれだけ多くの人に読み進めてもらえるかが決まってきます
タイトルでユーザのサイト流入を促す
ブログ記事において最も重要なのはタイトルといっても過言ではありません。なぜなら、80%の読者はタイトルだけを見て、その記事を読み進めるかどうかを決めるからです。
前述の通り、ブログのようなインターネット上の記事を読むのにお金はかかりません。
また、読むきっかけもたまたま目にとまった(例:googleで検索した時にたまたま出て来たから、FacebookやTwitterなどでたまたま流れてきたから」という突発的なケースが多いです。
つまり、私たちの記事は “たまたまググった結果出てきた記事タイトル”や “たまたまFacebookのタイムラインで流れてきた記事タイトル”のみで読者に
興味を持ってもらう必要があります。なので、この30 ~ 50文字程度のタイトルで全てが決まります。
タイトルの作り方は実は色々なテクニックがあるのですが、初心者はまずブログ執筆を習慣化するためにもラクに書く事が一番大事です。
ブログが書けない人へ贈る。覚えておくとラクな記事パターン3選を参考に、記事タイトルを決めましょう。
問題を提起する
無事タイトルでユーザの興味を釣りブログ記事へ誘導できました。
次にやる事は、ブログを訪れたユーザが抱えている悩みや問題を明確にします。
- 「ブログのPVが増えなくて困ってますよね?」
- 「ブログの記事が書けなくて悩んでいませんか?」
こういった感じですね。
その上で、理由を伝える。すなわち
- 「間違った間違った集客をやっているからですよ」
- 「逆効果のダイエットをやっているからですよ」
ここで一番重要なのは、読者の共感を得る事です。
読者が、「そうそう、わかってるじゃん」と思ってくれればシメたものです。次のパートへも読者は記事を読み進めてくれるでしょう。
結果を先に示す
あなたの記事を読むと、ユーザがどうなれるのかを先に具体的に伝えます。例えば
- 「ブログのPVが3ヶ月後にランディングページのコンバージョン率を○○%改善できます。」
- 「3ヶ月で○○kgほどシェイプアップできます。」
などです。忙しい時間を割いてまで、記事を読む理由を与えてあげるイメージで書くとよいでしょう。
結果の根拠を示す
主張には理由が伴い、理由には根拠を伝えましょう。例えば、
- 「実際に私は、これから紹介するダイエッfト方法で1ヶ月で5kg減りました。」
- 「このトレーニング方法を半年間続けたら、マラソンを3時間以内で走れるようになりました。」
などです。ここでは説得力を高めるために数字が入っていることが望ましいです。
ボディコピーが読者の反応を決める
ボディコピーは、あなたの記事で伝えたい内容を伝えるパートです。
この記事の場合、「アクセスアップに効く!読まれる記事で共通する記事構成パターン。」なので当然、記事構成パターンについての説明の部分にあたります。
小見出しで流し読み読者の興味を惹き付ける
文中で小見出しを積極的に用いる事で、読者が流し読みの状態でも頭に文章が入ってきやすくなります。
また、タイトルと同じように魅力的な小見出しにすることで、各段落毎に、読者の興味をキープし続けることができます。
読みやすい本文の特徴とは
読者に好まれるブログのボディパートを書くためには、以下3つのキーワードを覚えておきましょう。
- 簡潔:必要なことを最少の文字数で伝えているか確認しましょう。テーマと関係のない文章が多いと読者はページから離脱してしまいます。
- 具体的:一つ一つ具体的に伝えていること。専門用語や難解な表現を使いすぎず、読者にラクに読める文章を心がけましょう。
- リズム:文章を一つ一つ短くしましょう(最大5行までがベスt)。長い文章で読者の読む気を減らしていないかを心がけましょう。
まとめ
ブログで副収入を目指す人にとって、初心者はまずはブログを書き続ける事が重要です。
今回の記事では、そんな初心者のための記事構成パターンの型を紹介しました。
このパターンを使う事で、あなたの記事執筆時間は大幅に短縮されると思います。
コメントを残す